(JR博多駅ホームの駅名表示、以下筆者撮影)
今月1日から始まった、国の重要無形民俗文化財であり770余年の伝統を誇る博多総鎮守・櫛田神社の神事、『博多祇園山笠』はいよいよクライマックスの『追い山笠』(15日払暁)まで数日を数えるのみとなった。
昨12日は『追い山笠ならし』、これは15日の『追い山笠』のリハーサルで午後に行われた。
KBC九州朝日放送ニュース7月12日配信記事(この動画は必見です)
↓
… … … … … … … … … … … … … … … … … …
本番さながらの大迫力 博多祇園山笠追い山笠ならし
(https://kbc.co.jp/news/article.php?id=13085238&ymd=2024-07-12 )
(中略)
3日後に迫る「追い山笠」を前に、本番さながらのリハーサル「追い山笠ならし」が行われました。(以下略)
… … … … … … … … … … … … … … … … … …
今日13日午後は『集団山笠見せ』。以前述べたように福岡市は那珂川から西が天神などの福岡部、東が中洲・博多駅方面の博多部に分けられる。
(赤線の右が博多部、左が福岡)
『博多祇園山笠』は博多部の祭礼、しかしこの日は博多区の呉服町交差点~福岡部の中央区天神(福岡市役所前)を往復する。厳密にいうと福岡市西側は「博多」ではないのだが、この時期になると福岡部の人も「博多っ子」という意識になるから不思議だ。
(博多・中洲でスナックを経営している友人からの頂き物)
そして15日午前4時59分からの『追い山笠』でフィナーレを迎える。この『博多祇園山笠』が終われば、梅雨明け。今年もまた暑い夏がやって来る。
… … … … … … … … … … … … … … … … … …
ブログランキングに登録しています。
応援いただければ、下記アドレスをクイックお願い致します。
↓
(https://blog.with2.net/link/?2009463 )
… … … … … … … … … … … … … … … … … …